南部鉄瓶を買ってみた

南部鉄瓶/Nanbu Iron Kettle

南部鉄瓶…小学生の時に欲しいかと聞かれたら、そんな物は要らないから超合金のおもちゃを買ってくれと答えていただろう。二十歳の時にあげると言われたら、近所のお年寄りにあげるからもらっとくよと答えていたかもしれない。50歳を目前に控えた今は、良い南部鉄瓶が欲しい(^^♪ 

おいしいコーヒーを飲みたいと思ったのがそもそもの始まりだ。コーヒーに関して調べていたら淹れるお湯も重要らしい。鉄瓶で温めた白湯はまろやかで珈琲がおいしくなるという。まろやかな水?まろやかな水ってどんな水だろう( ゚Д゚) おまけに鉄瓶から鉄分も溶け出し健康にも良いという。

早速、南部鉄瓶について調べてみた。結構高いんだな( ゚Д゚) 南部鉄瓶には、急須タイプと鉄瓶(やかんタイプ)がある。急須タイプは取っ手が倒れるけど、鉄瓶は取っ手が固定されている。なぜ鉄瓶の取っ手が固定されているのかは、製造している職人さんも分からないらしい(#^^#) 知っている人がいたら教えて下さい。

高い鉄瓶と安価な急須は製法も違う。安価な急須は量産した上下の鉄をつなぎ合わせる作り方だろうか。急須の真ん中につなぎ合わせたような線がある。高い鉄瓶の製法を簡単に説明するとこんな感じだ。最初に、鉄を流し込む型を作る。溶けた鉄を流し込んで型を壊す。製作に使用るする型は一度しか使わない。この製法で作る南部鉄瓶は大体、安くても5万円くらいする( ゚Д゚)

5000円以内で買える南部鉄瓶の急須を購入することにした。気を付ける点はただ一つ。内部がホーロー加工されていないこと。ホーロー加工された急須は直火で温めることができない。ガスでもIHでも同じだ。ホーロー加工の急須に火をかけると内部のホーローが剥がれて錆びてしまうし、直火用に作られていない。ホーロー加工は内部から鉄分も溶け出さない。鉄分も補給したいなら、ホーロー加工を施していない南部鉄瓶を購入しよう。

藤枝工房さんの急須鉄瓶をヤフオクで1800円で落札した。いい買い物ができたと思う(#^^#) 急須の内部を見るととてもきれいだ。ホーロー加工されているのでは?と不安になる。心配なので藤枝工房さんに電話をかけた。

「うちの工房では、ホーロー加工された急須は作っていませんよ」安心した(#^^#) 使い方も丁寧に説明していただいた。藤枝公房さんありがとうございます。大切に使わせていただきますね(^^♪

藤枝工房 〒020-0055 岩手県盛岡市つなぎ尾入野 手作り村 ℡019-689-2607

実際にヤフオクで南部鉄瓶の急須を購入したのは3月だった。だがら令和元年の5月1日(水曜日)の今では2カ月近く使っていることになる。この2カ月間で藤枝工房さんの急須をもう一つ購入した。一つは家で、もう一つは会社で使用している。次回は、南部鉄瓶の使用状況をお伝えするね(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました