南部鉄瓶を2カ月使って

南部鉄瓶/Nanbu Iron Kettle
育てたカルシウムが剥がれてしまった( ゚Д゚)

藤枝工房さんの南部鉄瓶を3月に購入して2カ月が過ぎた。ヤフオクで2つの鉄瓶急須を入手した。一つはツタの模様で、もう一つは牡丹だ。ツタ模様の急須は家で、牡丹模様の急須は会社で使っている。

最初に購入したのはツタ模様の急須では、Evian(エビアン)の水を使って白湯を作っていた。しばらく使い続けると、急須の内の底に白い付着物が付いてきた。カルシウムだ。軽石のように小さな穴がいくつかある。おいしい急須に成長しているようで、愛おしいペットを飼っているような気持ちになった(^^♪

買い置きのエビアンが無くなってしまって、仕方なく水道水をいれて白湯を作った時だ。底部に付着していた白いカルシウムの色が変色したように見えた。沸き上がった時に内部を見ると、底に付着していたカルシウムが剥がれてクルクル回っている( ゚Д゚) なんてこった!!せっかく育てていたカルシウムが剥がれてしまった( ゚Д゚) 
剥がれたカルシウムを口に含んでみると、味の無い粉のようだ(^^♪

育てたカルシウムが剥がれてしまった( ゚Д゚)

かわいいカルシウムが剥がれてしまってからは、水道水を使うのを止めた。硬水を使い続けないとなとの思いを強くした。

硬水について調べてみると、Contrex(コントレックス)は、エビアンに比べてカルシウム量が5倍近くあるという。これはコントレックスを買うしかない(^^)/ コントレックスもエビアンも値段はほとんど同じだ。買い置きが無くならないように1.5lのコントレックスを4本、1.5lのエビアンを4本購入した。全てはおいしいコーヒーの為だ。

さっとくコントレックスの水を使って白湯を作ることにした。沸き上がって白湯をコップに注ぎこむ。急須の内部を見るといつもと違うんだ。白いカルシウムの付着物が、薄いピンク色に変色していた( ゚Д゚) しかも、カルシウムの付着物がまた剥がれてしまった( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)

ツタの急須ではエビアンしか使わないと決めた。再びエビアンを使い始めると、またカルシウムの付着物の色は白く戻っていった(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました